TOP > 組合概要
焼津水産加工業協同組合(略称:加工組合) | |||||
〒425-0026 静岡県焼津市焼津5丁目14-18 | |||||
TEL : 054-628-3108 FAX : 054-629-4414 | |||||
代表理事組合長 長谷川寛 |
|||||
副組合長理事 斎藤眞一 |
|||||
理事 杉本昭裕 中山正義 増田和弘 |
|||||
監事 山口直之 斉藤弘 |
|||||
正組合員34名 | 14,156,000円(令和4年12月末現在) | ||||
12月 | 6名 | ||||
1,350 平方メートル |
263.19 平方メートル |
1,536.4 平方メートル |
昭和21年3月 |
焼津水産加工業協同組合の前身、焼津水産物加工施設組合発足。組合員131名、出資総額8,450円(1口=50円) |
昭和22年9月 |
商工組合法の施行に伴い、焼津水産商工業協組加工部となる。 |
昭和26年1月 |
任意組合としての焼津水産加工組合発足。 |
昭和27年1月 |
水協法に準拠する法定組合としての、現容の焼津水産加工業協同組合となる(登記は5月)。組合員182名、出資額109万2,000円(1口=1,000円)。 |
昭和27年8月 |
製函工場を買収し、製函事業を本格化する。 |
昭和28年4月 |
加工組合製函部事業発足。 |
昭和29年7月 |
清掃法の施行に伴い、あら粕の空地での天日乾燥が禁止され、臭気の発しない施設での肥料加工が定められる。 |
昭和30年3月 |
組合直営の肥料工場を設けることが決定され、事業を開始。6月、肥料工場を買収、敷地内に新工場を建設する。 |
昭和34年6月 |
出荷用木箱の需要が高まり、城之腰地内の空き倉庫を借りて製函第2工場とする。 |
昭和43年5月 |
組合事務所・工場のある現在地(土地409坪)を取得。9月、新製函工場を新設、自動製函打ち立て機を導入し、積極的な工場経営を進める。 |
昭和45年1月 |
組合発足20周年記念として組合員に記念品(置時計)を配布し、これを祝う。 |
昭和46年6月 |
水質汚濁防止法が施行され、排水規制問題等の対応を迫られる。 |
昭和47年1月 |
水産物出荷が鉄道輸送からトラック輸送へ全面的に転換される。 |
昭和49年1月 |
県の上乗せ規制によって、加工排水の浄化が義務づけられ、排水規制問題が緊急の課題となる。 |
昭和50年11月 |
製函工場を増改築し、面目を一新する。 |
昭和52年8月 |
鉄筋コンクリート造・3階建の現事務所棟を建設、組合拠点の整備を完了する。 |
昭和55年1月 |
厚生省通達により漂白剤「過酸化水素」が使用禁止となる。以後、加工品の自然食品化に組合一丸となって積極的に取り組む。 |
昭和55年9月 |
フォークリフト7台を取得し、組合員に貸与する利用事業を始める。 |
昭和58年12月 |
工場倉庫の製函乾燥施設の自動化を完了する。 |
昭和63年12月 |
製函工場内の製函自動生産ラインを整備する。 |
平成3年5月 |
出荷用木箱の原材料である木材供給不安により、発泡スチロール容器の導入を開始する。 |
平成4年2月 |
法定組合としての組合創立40周年記念式典を挙行する。 |